この記事は、函館圏の事業承継例を紹介する「函館地域承継ストーリー継ぐ人、継がせる人」の記事です。
函館地域承継ストーリー 継ぐ人、継がせる人。
函館市の遊園地、函館公園『こどものくに』のジェネラルマネージャー加藤大地さんを取材しました。曽祖父の加藤進一さんが始めたという『こどものくに』。ランドマークである日本最古の観覧車や、低年齢でも乗れる遊具など魅力的なコンテンツで、函館市民をはじめ全国のファンに親しまれています。家業を意識してこなかったという大地さんに、事業を継ごうと思った経緯とこれからの『こどものくに』についてお聞きしました。
【函館地域承継ストーリー#6】
北海興業株式会社 ジェネラルマネージャー 加藤大地(かとうだいち)さん
夢を絶たれた少年が、家業を意識するまで
ー中・高の時は函館を出ていたんですよね。
加藤:世界で活躍できるテニス選手になりたいという夢があったんです。小学校で北海道3位になったんですけど、全国大会だと手も足もでないんですよ。これじゃダメだよねって父と話し合って、京都へ7年間修行に行きました。
ー夢のために函館を出られた。
加藤:ところが19歳の時に右手首をケガしてしまって、ラケットが握れなくなりました。手術という選択肢もあったんですけど、1日、2日練習しないのが命取りになる世界で、リハビリも含めると1年も競技ができなくなってしまう。それは厳しいなと思いました。
ーつらい…ですね。
加藤:これまでずっとテニス漬けで、勉強もしてこなかったし、ケガの影響でコーチになるという道もなかった。とりあえず函館に戻るしかありませんでした。帰ってきてポカンとどうすればいいんだろうと思っていましたね。
ー夢を絶たれてしまった。
加藤:家族からは、しばらく休んだらと言われました。ただこれまで毎日練習をしてきたので、休みに耐えられないというか、何をしていいのかわからない。遊ぶこともしてこなかったんですよ。父が見かねて『こどものくに』のアルバイトを提案してくれました。それが『こどものくに』に関わるようになったきっかけです。
ーそれまで家業として『こどものくに』を意識してこなかったんですか?
加藤:家が社長だとか、遊園地を経営しているって、外で言ったことないと思います。それぐらい意識の外でしたね。アルバイトを始めた時も継ぐとかそういう考えは全くなかったです。
ーそれが今では、しっかりジョインしている。
加藤:アルバイトを始めて3か月が経ったころ、前任のジェネラルマネージャーがご家族の都合で退職されることになりました。その時に「大地、やってみないか」ってなったんです。
ー急ですね。
加藤:マネージャーになったからといって家業を継ぐってことは考えていなくて、とりあえずやってみようと思って引き受けました。右も左もわからない、なんならアルバイトスタッフのほうが先輩ですから。
ー苦労されたんじゃないですか。
加藤:ある時、アルバイトスタッフに「大地くん、今年はかき氷やらないのかい。」って言われました。通年働いたことがなかったので「えっかき氷あるの?」って。いつから出すのか書類を調べたら例年より1週間ぐらい過ぎてるんですよ。社長にしっかり怒られました。そんなことを繰り返しながらやってきましたね。
ースタッフとしても新人なんですもんね。
加藤:なにより父との関係が難しかったです。今まで父と子だったものが、職場では社長と部下の関係になってすごい戸惑いました。スタッフの前でいつも通り話してしまったり、業務命令に口答えしてしまったりしたんです。仕事もわからないのにそんな衝突もしていたので、スタッフのみんなもついてきてくれなくて、初めのころは独りぼっちのように感じていました。
ーそれでも続けてこられた。
加藤:最初のころは、マネージャー業をやりながら現場にも毎日でていました。アルバイトも3か月しかやっていなかったので、勉強していたんです。接客をしていると「小っちゃいころにここで遊んで、今は孫をつれてきたんだよ。」とお客様が話しかけてくださる機会もあります。そうするとやっぱり、今後『こどものくに』はどうなるんだろう、誰かが残していかなきゃいけないと思うようになったんです。使命感じゃないですけど、そういう想いがだんだんと生まれてきましたね。
ー仕事という以上の責任ですね。
加藤:父には「『こどものくに』には社会的な意味があって、子供たちの遊び場であるここを残すのが一番。おまえに継がせるためにあるわけじゃない。」ってずっと言われてました。それでもいろんな人から「大地くん、次継ぐんでしょ。」とか「ここ、すごい楽しいから残してね。」「がんばってね。」と声をかけていただいているうちにちょっとずつ意識するようになったんです。
ーどうしても期待されてしまいますよね。
加藤:ちょうどそのころ、観覧車博士の福井優子さんが『こどものくに』の観覧車を登録有形文化財にしないかと言ってくれました。それを機に『こどものくに』や函館公園の歴史をいろんな人に聞いたり、調べたりしたんですよね。それで「あっこの施設、すごい。」と思いました。
ー意識してこなかった『こどものくに』の価値を再認識できた。
加藤:そうです。そこで初めて自分が継げるという選択肢をもっていて、継ぐのか、継がないのかというのを考えるようになりました。
函館の歴史とともに歩む『こどものくに』
ー今はもう継がれるつもりなんですよね。
加藤:父がなんというか分からないのですが、任せてもらえるようにがんばっています。
ー創業者のひいおじい様、加藤進一さんから数えて、4代目ですか?
加藤:いえ、5代目ですね。進一からその弟に、そこから進一の息子である祖父に引き継がれて、現在の父が4代目です。話を聞くと3代目の祖父のころには経営がかなり大変で、父が社長になって1番初めにした仕事は自分の給料ダウンとボーナスカットだったと聞いています。そこから父が建て直して今があります。
ーお父様すごいですね…!
加藤:そう思います。私は入社してすぐ観覧車が文化財に認定されたタイミングだったこともあり、メディア露出も受けて、お客様からも温かい声をいただけて、一番いい時にやらせてもらっていると思います。開園して66年になりますが、歴史があってみんなの思い入れがあっての今があると思っています。
ー66年の歴史。確か観覧車は73歳だったと思うんですが、『こどものくに』のものではなかったんですか?
加藤:もともと大沼国定公園にあった観覧車なんです。大沼をリゾート地にしようと1950年に設置されました。最初は物珍しさから人気の遊具だったそうですが、だんだんと人が来なくなってしまった。それで『こどものくに』に持ってきたみたいなんですけど、そこの経緯や運搬方法などは不明なんですよ。
ー『こどものくに』に来た経緯から不明なんですね。
加藤:大沼から移設してきたことは明らかなんですけど、なぜ来たか、どうやって来たかがわからない。製造業者ですらいまだに不明なんです。当時の新聞に東京の工場で完成という記事があるので国産だってことはわかっているんですけど。
ー国産…!本当に貴重なものなんですね。『こどものくに』自体はなんで始まったんですか?
加藤:1954年に北洋漁業再開記念北海道大博覧会(北洋博)というのが函館公園と五稜郭で開催されました。その催し物の一つとしてメリーゴーランドや飛行塔といった遊具の設置があったんです。開催後に残されていた遊具を持ち寄ったのが『こどものくに』の始まりです。
家族の力で取り組んだコロナ禍でのクラウドファンディング
ー時を超えて今も多くのお子様がいらっしゃってますよね。
加藤:0歳から小学生ぐらいまで来ていただいているイメージです。
最近では日本最古の観覧車に乗車しようと修学旅行生や大人の方も来てくれます。
ー僕も10歳ぐらいまで遊んでいたような気がして、今は甥っ子が永遠に遊んでます(笑)。
加藤:今の遊具って身長制限がついている遊具が多いんです。小さい子供たちってなかなか遊具に乗れないんですよ。その点『こどものくに』は3歳からの年齢制限がある遊具が3つだけあって、それ以外は全て0歳から親と一緒に乗れるんです。
ーえー、すごい!
加藤:「東京から遊園地デビューさせにきたよ。」とか「小さい子が乗れるのは貴重だ。」って声をいただきます。
ー来場者マップをみると東京や大阪をはじめ全国からお越しになっているみたいですね。
加藤:SNSでUPしてくれたり、メディアが取り上げてくれたりする中で見つけてくれたんだと思います。もともと観光客が多い函館という地域柄にあって、立ち寄っていただけるようになったというのが実感です。
ー最近SNSやメディア露出などがグッと増えた印象があります。大地さんが発案されているんですか?
加藤:SNSをはじめたのはアルバイト募集のためでした。最近の学生って電話に対するハードルがとても高いんじゃないかと思ったんです。それでSNSで募集したら効果があるんじゃないかと。父とも相談して、始めさせてもらいました。メディアの取材もある程度任せてくれたので、フットワーク軽くいろんなところに行きました。若いというのもあって、カメラマンや新聞記者の方にかわいがっていただいて「今度オープンの記事、書いてあげるね。」とか協力していただけるようになったんです。父やスタッフ、メディアの方に助けていただいてやってこれたなと思います。
ー先日、実施されたクラウドファンディングが印象に残っているんですけど、ご経緯はなんだったんですか?
加藤:あの時は、コロナで函館公園が閉鎖されて大きな影響を受けました。私たちですら園内に入るのに許可が必要だったんです。桜の季節になって、公園の周りには桜を見にきたお客様がたくさんいるのに中には誰もいない。園内に家族で座って、桜を見ました。普通なら一番忙しい時期なので、桜をゆっくり見たことなんてなかったんです。家族で「もうこんなことがないといいね。」と話したのをすごく覚えています。
ーしんどい体験ですね。
加藤:あと一年続いてたらもしかしたら、閉園せざるをえなかったかもしれないです。そんな時にCAMPFIREさんから連絡があったんです。『こどものくに』が閉鎖されていて、がんばる手段もない中、これはチャンスなんじゃないかと考えて父に相談しました。
ーお父様はなんておっしゃったんですか?
加藤:父はやらないと思っていました。今までコツコツとやってきた中でクラウドファンディングみたいなものは嫌がるだろうなって。「取引先や銀行から信用がなくなるんではないか。」「お客様にもどう思われるだろうか。」「60年以上積み上げて来た信用がなくなったらどうしよう。」と私もいろいろ心苦しく感じる部分があったんです。そういう気持ちも含めて父や家族と時間をかけて全て相談しました。
ーそしたらOKが出てしまった。
加藤:はい。言ったはいいものの、決まってしまってとても不安でした。そこから毎日、家族総出で内容を考えました。公開する瞬間まで、本当にやっていいんだろうかと不安でした。最後の一週間ぐらいは怖くて寝られなかったです。
ー結果として目標の1,000万円を大きく超えて、CAMPFIREクラウドファンディングアワード2021で5位にも選ばれましたよね。心配されていた信用の部分はいかがでした?
加藤:逆に好感度も信用度もすごく上がったと思います。なんとか事業を継続することもできました。中でもやってみて一番良かったと感じるのは、お客様の声が聞けたことだと思います。1897もの人がメッセージをくれたんですよ。それで父も私も、改めて意志が固まったというか、骨をうずめる覚悟で『こどものくに』をやっていかなきゃいけないなと再確認しました。
ーお客様からの応援で後押しされたのが、すごく良かったんですね。
加藤:本当にいい経験をさせてもらったなと思います。コロナで苦しかったですけど、今の大切さや貴重さが身に沁みました。父はこれまで苦しい時期を何回も経験していてそれがわかっていたと思うんですが、私はいい時期に入らせてもらったので、「『こどものくに』っていいところだな」くらいの軽い考えで来てた部分があったんです。
ー苦労を重ねられたお父様と若い大地さんがタッグを組むことで『こどものくに』が今も残っているんだなと思いました。
加藤:ありがとうございます。若いからいろいろ発案するし、挑戦したいんですけど、最近はそれが歴史に沿っているかというのが大事だと思っています。今は、自由に提案しても社長である父がそれを正してくれます。自分がトップになったら正す人がいないので、ぐちゃぐちゃになってしまうかもしれない。今のうちに積み上げてきた歴史を吸収して後世に伝えられるようにしたいと思います。私から私の息子、孫っていう風にずっと歴史が続いていくのも『こどものくに』の良さだと思っているので、歴史を大事にしながらいろいろ提案していきたいですね。
遊園地デビューの聖地を目指して
ー大地さんの代で観覧車も100歳、会社も100年という節目があると思うんですけど、そのころにこうなりたいという目標はありますか?
加藤:私は『こどものくに』を日本全国から子供たちが遊園地デビューのために集まる場所にしたいと思っています。子供たちが遊ぶ場所って年々少なくなっていると思うんです。ディズニーランドなどに比べると小規模ですし、遊具も多くないかもしれないですけど、子供たちにそういう場を提供してあげたい。そのためにも信用や信頼を積み重ねて行きたいと思います。
ーそのための露出活動だったり、接客だったりするんですね。
加藤:今日きてくれたお客様や子供たちに満足してもらいたいですし、地元の方に愛されないと全道、全国っていくわけがない思います。一日一日の営業を大切にしながら地域に愛され続けるというのがすごく大切なんじゃないかなと思って活動しています。
ー大地さん自身もお客様に愛されてますよね。
加藤:ありがたいことに、冬季の休園明けに「今年もよろしくね。」って声をかけてくれるお客様もいて本当にうれしいです。
ーそれはうれしい!
加藤:子供たちの成長も楽しくて「今年からこの遊具に乗れるようになったの。」とかお声がけいただけるんです。アポロ2000っていう遊具があるんですけど、前は「怖い。」って言って乗れなかった子が「大地くん、今日、アポロに乗ってみる。」って報告に来てくれて、「じゃあ一緒に行こー!」って親御さんと一緒に乗るところを見ました。
ー泣いちゃいますね。
加藤:すごいんですよ!ついこの前まで小さい遊具すら乗れなかったのに。本当に嬉しくなって。
ー遊具を通して子供が成長を見られるお仕事なんですね。改めて素敵な場所だなぁ。
若い大地さんが経営に参加することによってSNSやメディアへの情報発信が強化されている函館公園『こどものくに』。現経営者のお父様と一緒に取り組まれているのはとても理想的な承継だなと思いました。大地さんの笑顔の裏に、歴史と信頼を紡いでいくんだという強い意志があります。函館公園『こどものくに』を全国から子供たちが遊園地デビューにあつまる場所に。大地さんの挑戦は今日も続いています。
ライティング 豊島翔
フォト 木村太一
制作・編集 いさり灯編集部
Comments